第1問(○or✕)実施設計・基本設計
実施設計段階においては、主に建築主からの提示された要求と様々な条件とを対応させてどのような方法によって空間化するかを検討し、それに続く、基本設計段階においては、主に設計意図を工事施行者等に伝える図面を作成する。
第2問(○or✕)建築士の免許は・・
一級建築士、二級建築士及び木造建築士は国土交通大臣の免許を受け、一定規模以上の 建築物の設計、工事監理、その他業務を行う者で、常に品位を保持し、業務を行うにあたっては公正さ、誠実さが求められる。
第3問(○or✕)建築士の提案は・・
建築物の使い方、架構方式、設備方式、材料、施工方法等、計画段階から施行段階に至る多面的な要求の分析を行い、分析から得られた知見を様々な条件を考慮して総合し、一つの具体的な建築空間を提案する。
第4問(○or✕)建築士の提案は・・
建築士は、建築物に関する調査又は鑑定の業務であれば、その業務に関して不誠実な行為をしても建築士法の規定による懲戒処分の対象とはならない。
第5問(○or✕)要求の変化の予測
建築物の設計に当たっては、建設予定地や類似施設の調査を行い、利用者の潜在的な要求の把握や将来の建築物に対する要求の変化を予測することが重要である。
第6問(○or✕)エネルギーの使用の合理化に関する法律
建築における省エネルギーへの取組みは、社会課題であり、建築物の新築時においては、用途や規模に関わらず、「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく省エネ措置に関する届出を行う必要がある。
第7問(○or✕)建築物の長寿命化
建築物の長寿命化を図るために、建築物の完成後も継続的に適正な維持管理が行われるように、計画の初期段階から配慮する必要がある。
第8問(○or✕)パッシブデザイン
パッシブデザインは、対象地域の気候や風土を十分に把握した上で特別な装置や動力を用いた機械的手法を主体として、暖房効果、冷房効果、照明効果等を積極的に得ることを意図した設計手法である。
第9問(○or✕)アカウンタビリティ
「アカウンタビリティ」は、一般に業務や研究活動についての「説明する責任」のことをいう。
「談合」は、一定の利益を業界全体にもたらすことを目的とするもので、同業種の業者が資本を結合し、共同企業体を設けることも含む。
コメント